ブログ

忘れ物

最近見ないなぁ~と思ってました。

なので妻が洗濯してるか洗ってどこかに直してるんだろうと思ってました。

だから気にも留めず過ごしていました。

この現場を見るまでは・・・。

忘れ物 LOGOS

そうなんです!

僕の作業着の中でお気に入りの一つのLOGOSのインナーダウン。

去年の初売りで奇跡的にものすごく安くなっていたので手に入れました。

なのに、こんなところに忘れるなんて。情けない。

2/1と2/3は雨がバッチリ降っていました。2日間も雨にうたれてかわいそうです。

しかも棚にかけていたのに風で飛ばされて地面に落ちていました。

飛ばされたときにどこかにひっかけたみたいで袖のところが破けて中のふわふわがでています。

最悪だ。

妻の機嫌をとって直してもらおうと思います。

治るといいな。

2016/02/04 更新

免許の所得

2/1・2は小型車両系建設機械の免許を取りに行きました。

1日目は学科で8:30~17:00までがっつり勉強しました。

いつもは空の下で仕事をするという環境になれてしまっているので

建物の中で1日中すごすというのは

精神的に窮屈に感じてしまい、かなり苦手になってしまいました。

こういうメンタルはよわよわです。

治さないといけないんですがなかなか治りません。

治らないというかどうやって治せばいいかわからないといったほうが適切ですね。

おかげで昨晩は寝つきが最悪で、あまり眠れませんでした。メンタルよわよわです。

2日目の本日は実技で1日中、外でありました。

雪が降るかっていうくらいさむさむで風もびゅうびゅうでした。

確かに寒かったんですが昨日の地獄のような1日に比べれば今日は天国でした。

実技はユンボに乗って[土をすくって違う場所にこぼす]っという単純な作業を1日するんですが、

やってみると見かけと違ってかなり難しい。土をすくうだけなのに上手くできません。

素人丸出しでガックンガックンなりながらも、夕方にはそれなりにはできるようになったと思います。

それでようやく免許がもらえました。

ユンボの免許 農家の免許

どうして葡萄農家がこの小型車両系建設機械の免許が必要なのかというと

山のぶどうでは古木になった葡萄の木や根っこを取り除くときに必要となるからです。

2.3年の若木が虫や病気の影響で枯れてしまったときはスコップで掘り起こせるのですが

6年以上の木はスコップでは相手になりません。

根っこを残してしまうと新しく葡萄苗を植えても病気になりやすくなってしまいます。

なのでなるべく古い根っこは彫り上げて取り除いておきます。

今度ユンボに乗るのは来年になるとは思いますが、まずは免許がとれて一安心です。めでたしめでたし。

2016/02/02 更新

病気の予防接種。

こんばんは、山のぶどうの原昌敏です。

昨日の雨が嘘のような晴天で気持ちの良い天気でした。

でも、太陽が時々雲にかくれたときは

冬だということを一気に思い出させるほどの寒さを感じました。

そんな中今日は棚についている巻きづる取りをします。

この「巻きづる」を知っている方は多いとは思いますが念のため説明を。

葡萄はつる性の植物なので、枝が伸びようとするときにプラプラの状態では上手く伸ばせないので

何かをつかんで一気に伸びようとするときにでてくる「あれ」です。

ひげみたいな「あれ」です。その「あれ」には冬になると

色々な病原菌が越冬しようと隠れていて病原菌の塊となっているのです。

巻きづる取り 葡萄畑
巻きづる取り ぶどう畑

山のぶどうでは大切な葡萄が病気にかからないように

毎年必ずこの巻きづる取りを行っています。

除去した後はさっぱりになって見た目も気持ちがいいです。

2016/01/30 更新

断水になっていませんか?

こんばんは、山のぶどうの原昌敏です。

大寒波は予想以上にすごかったですね。おかげで2日間は家から出ることができませんでした。

しかし家は水道管の破裂もなく何もなかったのでよかったです。

みなさんは大丈夫でしたか?

道路の雪がようやく溶けてくれたので畑に向かうことにしました。

しかし山道なので、一本でも脇道に入ると道が真っ白のままになっていて

畑に行くまで少しドキドキしましたが、無事に到着しました。

雪化粧 葡萄の木

地面には雪が残っていて冷たっ!てなるのに、日が差すと暑いという

とても体が慣れない環境でした。

氷柱 葡萄畑

氷柱を見つけました。どんだけ寒いんや。

しかし本日は晴れ間が覗いていたので昼頃には雪も氷柱もなくなっていました。

雨や雪のせいで焼き芋大会の予定が大幅にくるってしまったので

今日はまだ終わっていない剪定の続きをします。

2016/01/26 更新

天気予報的中

気持ちのいいくらい見事に天気予報があたって、昨晩から浮羽町は大雪です。

その為畑に行けないのでおとなしく家で待機します。

こんな調子で朝からずっと吹雪いています。

大寒波 うきは 吹雪

お昼近くになると息子の奏介が「外で遊びたい」っと言って騒ぎだしたので

「雪が弱くなったら外行こっか」っと言ったら、すぐに弱くなりました。

なので外で遊ぶことになりました。こんなに寒いのに。

着替えて準備が出来たので外に行きます。すると・・・

雪の中 うきは 吹雪

道路にでてすぐ、ピタっと止まりました。

顔は半笑いで、歩こうとしなくなりました。

おそらく3歳の息子には想像以上の寒さと

いつもの景色とは全く違うのでビビってるけど遊びたい。

そんな複雑な思いだったと思います。その我慢している感じが面白かったので

写真を撮っていると、

雪道 逃走

いきなり「もう帰る」と叫んで逃走しました。

我慢の限界だったのか。

結局10分もたたずに帰ってきました。

明日はもっと雪が降るみたいなので、車の運転などお気をつけください。

2016/01/24 更新