気温の変化
21日に1ヶ月予報が発表されました。
この予報によると1月29日までは寒いのに
30日からは春の訪れを感じさせるほど暖かくなるそうです。
1月23・24日は大寒波がくるといわれているのに。
ものすごく変な気象ですので、体調管理に気をつけてください。
2016/01/21 更新
10:26 PM | カテゴリー:ブログ
ブログ
21日に1ヶ月予報が発表されました。
この予報によると1月29日までは寒いのに
30日からは春の訪れを感じさせるほど暖かくなるそうです。
1月23・24日は大寒波がくるといわれているのに。
ものすごく変な気象ですので、体調管理に気をつけてください。
2016/01/21 更新
10:26 PM | カテゴリー:ブログ
今朝、この冬初の積雪です。ようやく冬らしくなりました。
昨日の夜から雪が降っていたので、積もるかなぁと思っていたら
なんとか積もりました。
道路も積もっているだろうと思って確認のため外に出たんですが
道はほとんど積もっていませんでした。
あれ?おかしいなーと思い明るくなって畑に行こうと決めて
まだ時間があったので録画して撮り貯めていた
連続テレビ小説の「あさが来た」を見ることにしました。
隠していた訳ではないのですが
僕はかなりのテレビっ子なんです。しかも自分で録画したやつの。
小さい頃からテレビはすごく好きで、家に居る時はずっと見ていました。
昔は録画して見る事はほとんどなかったのですが、大人になり
録画機器がテープからHDDになった時から一気に録画派になってしまいました。
録画派になった理由はいっぱいありますが、そのうちの一つを。
・CMの使い方の意味がわからない。
これはバラエティ番組に限ってですが、CMを挟んでまでしといて、オチが普通というところです。
オチが普通というのは、CMでひぱったから見る側の期待感が高まってるのにそれを超えてくれないという事。
ひどいのは、その番組のメインのコーナーになると頻繁というか過剰にCMに入り
コーナーを伸ばし伸ばしにして、大オチの前にも最後のCMを入れてまでひっぱっといての大オチが普通。
なんだかCMの為の番組になっている気がします。ただのテレビっ子一個人の意見ですが。
昔はそんなのじゃなかったと思います。
1時間番組なら、オープニング後と番組開始20分、40分の3回か、多くてももう1回入るくらいだったと思います。
その頃はCMに入ると大体の時間の目安になっていました。CMも番組の中の一つというか。
なので休憩の感覚で見ていたので自然とCMもがっつり見ることになっていたのですが
今は多すぎるのでCM自体を見るのが嫌〜な気分になってしまうのでほとんど見ません。
だから見る時間がもったいないので録画してガンガン飛ばします。
という理由のひとつです。他にもまだまだありますが今回は一つにします。
ちなみに、こんな僕でも必ず見るCMは2つあります。
いすゞのトラックのGIGAとauの三太郎のCMです。この二つは面白いです。
っと話が離れすぎたので戻します。
1週間分見終わったら明るくなてきたので見るのをやめて
「いや〜NHKはCMないけんいいなぁ〜」とか言いながら畑に行く準備をしていると
妻が一言「ストレス溜まるなら他の見らんどけばいいやん」と。
はぁぁあああああ????? な・ な、、、
なんで? なんでどす? なんでそないな事今言いますのん?
朝早〜くに目覚めて、自分の大〜好きなテレビを見終えて気持ち良〜く畑に向かおうと
しているそのタイミングで??なんで?なんでどす?
そうなんです、妻は僕と真逆のテレビはまったく見なくていい人なんです。
見なくてもいいではなく、見なくていい人なんです。
僕にはその気持ちがわかりません。妻も僕の気持ちがわからないでしょう。
とにかく車に乗り山の中にある畑は積雪でスリップすると怖いので
山のぶどうの唯一、山の麓にある畑に向かう事にしました。
すると、どうでしょう・・・
なんでどす?びっくりするくらいいつもの風景でした。ただ風が強〜い。それだけ。
家のところは雪で白くなっていてしかも吹雪いていたのに、この畑はただ風が強〜い。
同じうきは町なのにここまで違うか。
2016/01/19 更新
7:25 PM | カテゴリー:ブログ
こんばんは、山のぶどうの原昌敏です。
うきは町ではようやく19日から本格的に冷え込むそうです。
毎年恒例の山のぶどうの焼き芋は、残す所あと1回になりました。
天気予報とにらめっこしながら予定をたてて、23日(土)を最終日に
したいと思います。
最高気温が4°C、最高ですね。
息子の奏介も保育園は昼で終わりなので、仲良く食べたいと思います。
今度こそ食べてくれよ!
それまでには剪定を終わらせないと・・・
2016/01/17 更新
5:42 PM | カテゴリー:ブログ
最近寒さが続いて葡萄にとっては良い気候です。
長梢剪定も終わり、焼き芋大会も終わったので今日は枝下ろしをします。
去年伸びた枝が葡萄棚に上がって伸びているので下ろすという作業です。
この作業をする理由は幾つかあります。
・誘引するときに動かす為。
・今年下ろしておかないと来年には枝を動かしたくても動かせない状態になるので
それを避けるためにします。
・枝を下ろしておくと2月下旬から芽キズ処理をするんですが、
そのときの作業が効率よくできる。
・これは諸説ですが、重力で樹液が枝の先端までいきわたるので発芽率が良い。
ということです。
気をつけておろさないとすぐにポキっと折れてしまいます。
せっかく色々考えながら剪定したのに一瞬で台無しになってしまうので
細心の注意を払いながら作業しています。
それでも折れてしまうことがあるので、
折れた瞬間に、大声で「あ゛ーーーーっ!!」と叫んでストレス発散します。
2016/01/16 更新
10:01 PM | カテゴリー:ブログ
皆様良い年をお過ごしでしょうか。
お待たせしました〜。
「第1回 山のぶどう!! チキチキ焼き芋大会〜」
ということで、やってまいりました、毎年恒例の山のぶどう焼き芋大会ですけれども。
いや〜見てくださいこの晴天!
大会にはもってこいの晴れ間ですね〜。
しかも寒いっ!最高ですね。これは焼き芋にとって最高のコンディションです。
朝から枝を燃やし続けてようやく全て燃やし尽くした所です。
あんなに動いたのに汗がジワっとでるぐらいで、火にあたるとちょうどいい。
あとは息子の保育園の帰りを待つだけです。
と、休んでいると絶妙のタイミングで奏介君の登場です。
えーーーーーーーーーーーっ!!!
お・ お・・ おにぎりっ!?
食べてるやん・・・
む・・ 息子よ・・・。 焼き芋は・・・?
気を取り直して、焼き芋焼くぞ〜!!!
っと焼き始めたら奏介のテンションが一気に上がって
焼き芋焼いてる芋の上に拾ってきた枝を投入。
息子よ・・ 自由すぎるぞ・・・。 鼻水でてるし。
焼き芋ができる間、妻が気をきかせて七輪も用意してくれていたので
自然と焼肉が始まりました。
肉が焼けたので、
「奏介〜肉焼けたよ〜」と呼ぶと
「ちょっとまっててね〜。えだもやしてくるね〜。あとでたべる〜」。
「冷たくなるよ〜!」と言うと
「ちょっとまっててね〜。えだもやしてくるね〜。おしごとしてくるね〜」。
何を言っても同じような返事。
芋が焼けても興味がない。
枝を拾って燃やす。枝を拾って燃やす。そっちの方が楽しいみたい。
結局日が暮れるまで同じことを繰り返していました。
お腹いっぱいになったので帰ることにしました。
帰りの車は僕の車にのって帰ることになりました。
出発してすぐ、息子がしゃべりました。
「あ〜ちゅかれた〜。おにぎりたべたい。」
息子よ・・・ 肉を食え・・・。
2016/01/14 更新
8:18 PM | カテゴリー:ブログ