ブログ

あけましておめでとうございます。

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

皆様にとりまして幸多き一年となりますよう心からお祈り致します。

2016_01_01

2016/01/03 更新

全てが正解?

いよいよ本剪定を始めたいと思います。

まずは露地の種あり巨峰(長梢剪定又は自由整枝)の剪定を始めます。

巨峰 剪定 自由整枝

長梢剪定というのは剪定で残す枝の長さで、葡萄の木の「樹勢」を調整するという仕方です。

昔ながらの剪定方法で、奥が深く難しです。その分勉強する価値があります。

果樹というのは、この「樹勢」というのが品質に大きく影響することになります。

また、葡萄の品種や種あり・種なしによっても最適の樹勢というのがあり

その葡萄の木にとって最適になるように育てることが大切になります。

しかも農家一人一人によっても考え方が違うので正解がないというか、全てが正解というか。

道の駅などで試食販売をしているとお客様から

「なんで同じ巨峰なのにこんなに味が違うと?」っと、よく質問されます。

それはやはり農家一人一人の考えや育て方が違うからです。

土質の違い、肥料の種類・量・与える時期、収穫時期の適期。

一房に何粒つけて、一本の木に何房実らせるか、とか。

あとは「樹勢」も大きく関係してきます。

これだけの条件が農家ごとで違うので糖度や酸味が違ってくるわけです。

例えば山のぶどうの種ありの巨峰の理想の樹勢は

芽が発芽してから葡萄の花が咲き終わるまでは中〜中の弱の樹勢。

咲き終わりから葡萄の粒の着色する前までは中の強〜強の弱。

着色開始から収穫終わりまでが中というのが最も理想です。

皆さんからしたら「ほぼ中やん」っと思うかもしれませんが

実際やってみると違いをわかってもらえると思います。

巨峰 長梢剪定

去年の剪定は枝が少なかったので少し樹勢が強くなっていました。

なので今年は枝を多めと長めにとってみました。

色々考えながら剪定をするので独り言がでてしまいますが

今の所周りに誰もいないので大丈夫です。

2015/12/28 更新

願い星

ようやくです。念願の待ちに待ちました。

やっときました。願いがかなったぁー!

やっぱりあの時、流れ星にお願いしといてよかったぁ。

地面に片膝ついてお願いしといてよかったぁ。

3回は言えないと思ったんで、

そのかわりに1回をめちゃめちゃ大切に丁寧にお願いしといてよかったぁ。

記録をつけていた訳ではないので正確ではないのですが

おそらく去年と比べて10日近く違うと思います。

そう!初霜がとうとう降りました。

いや〜待ち遠しかったですね〜。

きっとみなさんも同じ気持ちになっている事だろうと思います。

わかりますよ〜。僕もそうでしたから。不安なのは君だけじゃない!

いや〜、本当によかったよかった。 めでたしめでたし。

初霜 お茶の葉

写真は隣の園のお茶畑です。

葡萄畑は僕が来たときにはもう太陽に照らされて消えていたとさ。

めでたしめでたし。

2015/12/18 更新

まさか!衝撃の新事実!

いやいや〜。暖冬とか言ってる場合じゃなかった。

怖いことがわかりました。

この前ハシゴから落ちたことを載せたと思うんですが。

そのことで新事実が発見されました。

転落して9日間は体が痛くて仕事ができない状態でしたが

10日目からは動けるようになったので、柿の収穫をしていました。

というのも、初めの3日間はベットから起き上がることもできなかったのですが

4日目からはぎっくり腰みたいな痛みだったので仕事はせず安静にしていました。

僕はぎっくり腰は癖になっている感じで毎年1回はなってしまいます。

その時は1〜2日安静にして3日からは体を動かすと自然と治っていくんです。

今回は病院まで行って検査してもらっているので気にせずいつものように

仕事を始めました。

押さえると痛みが走るけど、それ以外は特に気にせず今まで日常生活をすごしていました。

そして2週間以上たっている本日

柿ちぎりの最中に偶然、ほっそいほっそい小枝が痛めている患部にペチっと当たりました。

当たったというか触った感じです。

その瞬間っ!

ズッッッッッドーーーーーーーーン!!!!!

っと猛烈な痛みが再び体を駆け巡りました。

2週間はたっているのにまだここまで痛いとは。

なんかおかしいな〜。

なんか怖いなぁ〜怖いなぁ〜と感じていると

僕の異変に気付いた父が「もう1回病院に行ってこい」

その一言で再び病院に行き、この前撮ったレントゲンをみました。

すると先生が、「あら?なんか怪しいね」っというので

再度レントゲンを撮ることになりました。

すると衝撃的な一言が・・・

折れてますね・・・

えっ?嘘でしょ?

骨折って。 こわっ。

第十二肋骨骨折だそうです。

骨折と聞いたとたん、体が痛みだしました。

昨日まではぎっくり腰と思っていたのでガンガンストレッチをしていたのに

今はもう怖くて絶対できません。

人間って弱いですね。 いや、僕が弱いだけか。

34年生きてきて人生2度目の骨折です。

皆さんも作業をする際は十分気をつけて下さい。

2015/12/05 更新

うきはの暖冬

菜の花 うきはの暖冬

明日で12月というのに、柿畑では春に咲くはずの菜の花が咲いていました。

今年はエルニーニョ現象の影響で暖冬と言っていましたが

ここまで暖かいとは・・・

例年の柿ちぎりは、Tシャツ→ヒートテック→ツナギ→パーカー→厚手のアウター

下はツナギの上から、中がふわっふわのパンツを履いています。

だいたいこんな服装で収穫していますが、動くと暑くなるのでだんだん脱いでいく感じですが

今年は暖かいので、始めからTシャツにツナギで十分なくらいです。

こんなに汗をかきながら柿の収穫をするのは初めてです。

皆さんにとって暖冬というのは、寒くないので過ごしやすいと思います。

しかし葡萄の木にとっては全く良いことはありません。

冬にしっかり冷えこんで木が眠ってもらわないと来年芽が出てこない可能性があります。

12月に入り粗剪定をしたいのに木を切ると樹液が出る可能性もあります。

この時期に樹液が出るとなかなか止まらず木が疲れ切って弱ってしまいます。

虫や病原菌も活動をやめてくれないかもしれません。

他にも色々と悪影響をあたえることがあると思います。

おそるべし、エルニーニョ。

早く寒くなって。

2015/11/30 更新